はじめに
ポケモンカードゲーム(以下、ポケカ)の世界では、数多くのポケモンたちがカードとなって活躍していますが、中でも特別な人気を誇るのが「ブイズ」と呼ばれるポケモンたちです。「ブイズ」とはイーブイとその進化形である8種類のポケモンを総称した呼び名で、その可愛らしさと多様性から老若男女問わず絶大な人気を集めています。コレクション需要が高く、カードショップでは常に人気のカテゴリとして扱われることが多いブイズカードですが、その魅力は一体どこにあるのでしょうか。今回はそんなポケカにおけるブイズカードの魅力と人気の秘密に迫ります。
ブイズとは?その魅力の原点
ブイズの魅力は何と言ってもその多様性にあります。進化先が8種類もあるポケモンは他に例がなく、それぞれが異なるタイプを持っているという特徴があります。イーブイを含めた全9種類のブイズは以下の通りです。
- イーブイ(ノーマルタイプ)
- シャワーズ(水タイプ)
- サンダース(雷タイプ)
- ブースター(炎タイプ)
- エーフィ(エスパータイプ)
- ブラッキー(悪タイプ)
- リーフィア(草タイプ)
- グレイシア(氷タイプ)
- ニンフィア(フェアリータイプ)
これら9匹のポケモンはそれぞれに特徴的なデザインと能力を持ち、ポケカの世界でもその個性を活かした様々なカードが登場しています。
ポケカにおけるブイズカードの歴史と変遷
ポケカが日本で初めて発売された1996年から、ブイズたちは常に人気を誇るカードでした。初期のポケカでは、イーブイと当時の進化形であったシャワーズ、サンダース、ブースターが登場。その後のシリーズ展開と共にエーフィ、ブラッキー、さらにリーフィア、グレイシア、最後にニンフィアが追加され、ブイズファミリーは拡大してきました。
特に近年では、「Vスターユニバース」や「テラスタルフェスex」などの拡張パックでブイズたちの新たなカードが登場し、コレクターやプレイヤーから注目を集めています。2024年末に発売された「テラスタルフェスex」では、ついに全てのブイズたちのカードが揃うこととなり、多くのファンを喜ばせました。
なぜブイズカードはこれほど人気なのか?
1. 驚異的なコレクション性
ブイズカードがこれほどまでに人気を誇る理由の一つは、その高いコレクション性にあります。9種類のポケモンそれぞれに様々なカードが存在するため、全てを集めるというコレクションの楽しさがあります。さらに、同じイラストレーターが描いたブイズシリーズや、同じデザインコンセプトを持つカードセットなど、コレクターの心をくすぐる要素が満載です。
2025年現在、特に人気を集めているのが「テラスタルフェスex」で登場したマスターボールミラーのブイズカードです。これらは全てのブイズが統一されたデザインで描かれており、収集価値が非常に高いとされています。
2. 高い競技性と多様なプレイスタイル
ブイズはコレクション性だけでなく、実際のゲームプレイにおいても重要な存在です。多様なタイプを持つブイズたちは、様々なデッキ構築の可能性を秘めています。
特に注目すべきは「ブイズバレット」と呼ばれるデッキタイプです。このデッキは、イーブイから様々なブイズへと進化させることで、相手ポケモンの弱点を突く戦略を取ります。それぞれのブイズが異なるタイプを持つという特性を最大限に活かしたデッキであり、対戦相手を翻弄する楽しさがあります。
2025年5月の最新環境では、特に「ブースターex」を中心としたデッキが注目を集めています。「ロケット団の栄光」環境初期には勢いがあったものの、現在はやや落ち着いた評価となっているようです。しかし、環境の変化によって再び脚光を浴びる可能性も十分にあります。
3. 親しみやすいキャラクター性
ブイズの人気は、そのキャラクター性にも起因しています。イーブイの愛らしいデザインと、進化することで全く異なる姿に変わるという特徴は、多くのファンの心を掴んでいます。2016年に行われた「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」の人気投票でも、ブラッキーが5位、ニンフィアが6位、イーブイが20位を獲得するなど、その人気は揺るぎないものとなっています。
この親しみやすさは、ポケカ初心者にもブイズデッキを選ぶ理由となっており、「ブイズをきっかけにポケカを始めた」というプレイヤーも少なくありません。
特に人気の高いブイズカード紹介
ポケカの歴史の中で、数多くのブイズカードが登場してきましたが、その中でも特に人気を集めているのが「イーブイヒーローズ」のカードたちです。2021年5月28日に発売されたこの拡張パックは、ブイズをテーマにしたパックで、イーブイの進化形が全種類収録されています。特に注目すべきは、通常のパックと比べて圧倒的に多い12種類のスペシャルアートレア(SA)が収録されていることです。
イーブイヒーローズの人気カード
1. ブラッキーVMAX SA(スペシャルアート)

イーブイヒーローズで最も高額で取引されているカードの一つです。ブラッキーはブイズの中でも特に人気が高く、その希少性から現在も高い価値を保っています。このカードが人気の理由は、ブラッキーの人気の高さはもちろん、美しいイラストと入手の難しさが挙げられます。2025年現在でも高額で取引されており、ブイズコレクターにとって憧れのカードです。
2. ニンフィアVMAX SA(スペシャルアート)

ニンフィアもイーブイヒーローズの中で特に人気の高いカードです。ニンフィアはフェアリータイプの可愛らしいデザインで女性ファンからも人気が高く、このSAカードは特にその魅力が存分に表現されています。
3. グレイシアVMAX SA(スペシャルアート)

グレイシアのSAカードも人気が高いです。氷のような透明感のあるイラストは多くのコレクターを魅了しています。
4. リーフィアVMAX SA(スペシャルアート)

リーフィアのSAカードも、そのイラストの美しさから高い人気を誇っています。
イーブイヒーローズの魅力
イーブイヒーローズが特別視される理由は、単にブイズのカードが収録されているだけではありません。このパックには以下のような特徴があります:
- 全てのブイズが揃う: イーブイとその進化形の全9種類が一つのパックに収録されています。
- 豊富なスペシャルアート: 通常のパックと比べて圧倒的に多い12種類のスペシャルアートレアが収録されています。
- 高いコレクション性: 全てのカードがブイズという統一感があり、コレクションとしての価値が非常に高いです。
- 美麗なイラスト: きりさきさんやゆきさんなど、人気イラストレーターによる美しいイラストが特徴です。
イーブイヒーローズのブイズカードは、2021年の発売当初から高い人気を誇り、「ポケカバブル」と呼ばれる市場高騰期には特に価格が上昇しました。その後、市場が落ち着いた現在でも、希少性の高いSAカードは安定した価値を保っています。
イーブイヒーローズを入手するには
イーブイヒーローズは2021年の発売から時間が経過しており、新品の未開封BOXは非常に希少で高額になっています。個別のカードを入手したい場合は、カードショップやオンラインマーケットでシングルカードとして購入するのが一般的です。
ただし、イーブイヒーローズは再販が行われる可能性は低いため、時間が経つにつれて希少価値が上がっていくと予想されています。コレクターにとっては長期的な視点で見ても価値のあるカードセットと言えるでしょう。
最新のブイズカード:テラスタルフェスex
2024年末に発売された「テラスタルフェスex」では、新たなブイズカードが登場し、再びコレクターの間で話題となっています。特に「マスターボールミラー」と呼ばれる特殊な加工が施されたブイズカードのセットは、統一感のあるデザインで新たなコレクションの対象となっています。









ブイズカードの価値と投資としての側面
前述の通り、ブイズカードはコレクション性の高さから、その価値も年々上昇しています。特に希少性の高いカードは高額で取引されることも珍しくありません。
ポケカ市場全体の成長と共に、ブイズカードの価値も上昇傾向にあります。特に旧シリーズの希少カードやプロモーションカードは、その希少性から投資対象としても注目を集めています。ただし、カード価値は市場の動向や人気の変動によって大きく変わる可能性があるため、純粋な投資目的ではなく、まずは自分が楽しめるカードを集めることが重要です。
近年では、PSAやBCCなどの第三者機関によるカードのグレーディングサービスも人気を集めており、高グレードを獲得したブイズカードはさらに価値が高まる傾向にあります。特にPSA10を獲得した希少なブイズカードは、コレクターの間で高い評価を受けています。
ブイズデッキの作り方と戦略
実際にブイズをテーマにしたデッキを構築したい方に向けて、基本的な組み方と戦略をご紹介します。
基本的なブイズデッキの構成
ブイズデッキの基本となるのは、やはりイーブイとその進化形たちです。特にブイズバレットデッキでは、以下のような構成がよく見られます。
- イーブイ:「ブーストしんか」や「きょうめいしんか」、「にじいろDNA」などの特性を持つカードが重宝されます。
- 各種ブイズ:相手のデッキタイプによって弱点を突けるよう、複数種類のブイズを入れておくことが重要です。
- サポートカード:「なかよしポフィン」などでイーブイを素早くサーチし、「ふしぎなアメ」で進化をサポートします。
- エネルギー:「リバーサルエネルギー」を活用することで、不利な状況からの逆転を狙えます。
ブイズデッキの基本戦略
ブイズデッキの基本的な戦略は、相手ポケモンの弱点に合わせて最適なブイズへと進化させることです。特に「ブラッキー」の「だましうち」は、相手の弱点や抵抗力を無視して確実にダメージを与えられるため、序盤の展開においても有効です。
具体的な流れとしては、序盤に「なかよしポフィン」などでイーブイを展開し、相手の弱点に合わせたブイズへと進化。「リバーサルエネルギー」を活用して大ダメージを与えることで、ゲームを有利に運びます。
最新環境におけるブイズの立ち位置と今後の展望
2025年5月現在の最新環境では、「ブースターex」を中心としたブイズデッキは、環境上位ではないものの一定の評価を得ています。「ロケット団の栄光」環境初期には勢いがあったものの、「タケルライコex」や「リザードン」などの台頭により、やや厳しい立場になっています。
しかし、ポケカの環境は常に変化しており、今後新たな拡張パックやサポートカードの登場によって、再びブイズデッキが環境上位に返り咲く可能性も十分にあります。特に、全てのブイズが揃った今、新たなブイズ関連のサポートカードに期待が集まっています。
ブイズカードの魅力を最大限に楽しむためのコレクション方法
最後に、ブイズカードをコレクションとして楽しむための方法をご紹介します。
1. テーマ別コレクション
「全てのブイズのSRを集める」「特定のイラストレーターが描いたブイズを集める」など、テーマを決めてコレクションするのも楽しみ方の一つです。例えば、「テラスタルフェスex」で登場したマスターボールミラーのブイズセットは、統一感があり人気のコレクションテーマです。
2. デッキと一緒に楽しむ
コレクションしたカードを実際のデッキに組み込んで遊ぶことで、カードの魅力をより深く理解できます。ブイズデッキは初心者にも扱いやすく、環境の変化に柔軟に対応できるため、長く楽しめるデッキタイプと言えるでしょう。
初心者におすすめのブイズカード入手方法
ブイズカードを集め始めたい初心者の方に向けて、効率的な入手方法をご紹介します。
1. 拡張パックからの入手
最新のブイズカードを入手するなら、現行の拡張パックを購入するのが基本です。2025年5月現在、「テラスタルフェスex」や「ロケット団の栄光」などの拡張パックにはブイズカードが収録されています。特に「テラスタルフェスex」は全てのブイズが揃っているため、ブイズコレクターにはおすすめです。
2. スターターデッキやバトルデッキの活用
初めてポケカを始める方には、すでに構築済みのデッキを購入するのもおすすめです。「Vスタートデッキ」などの中にはブイズが含まれているものもあり、これらを購入することで基本的なカードセットを手に入れることができます。
3. シングルカードの購入
特定のブイズカードだけを欲しい場合は、カードショップやオンラインマーケットで「シングルカード」として購入するのが効率的です。コレクション目的なら、比較的安価な通常レアリティから始めて、徐々にレアカードを集めていくのがおすすめです。
4. イベントやキャンペーンへの参加
ポケモンセンターやカードショップで開催されるイベントやキャンペーンに参加すると、限定プロモーションカードを入手できることがあります。ブイズ関連のイベントも定期的に開催されているので、情報をチェックしておきましょう。
まとめ
ポケカにおけるブイズカードは、その多様性と親しみやすさから、コレクターからプレイヤーまで幅広い層に愛されています。進化の可能性が多岐にわたるというイーブイの特性を活かしたカードデザインと戦略性は、ポケカの魅力を存分に引き出しています。
特に人気の高いカードとしては、伝説的な「ブラッキー⭐︎」をはじめ、「テラスタルフェスex」で登場した最新のSARカードやマスターボールミラーシリーズまで、時代を超えて愛されるブイズカードの魅力は尽きません。
実際のプレイにおいても、ブイズの多様性を活かした「ブイズバレット」デッキは独自の戦略性を持ち、プレイヤーに新たな楽しみ方を提供しています。2025年現在、環境トップとは言えないものの、その独自の魅力でファンを魅了し続けています。
今後も新たなブイズカードの登場が期待される中、その人気は衰えることなく続いていくことでしょう。ぜひ、あなたも自分だけのブイズコレクションやデッキを作って、ポケカの世界をより深く楽しんでみてはいかがでしょうか。
ポケカの世界に広がるブイズたちの魅力は、これからも多くのファンを魅了し続けることでしょう。